まもなく新年度が始まりますね。
不安と期待でドキドキしている新社会人の方が多くいらっしゃると思います。
最近はSNSなどで社会の理不尽さを目にする機会もよくあり、さらに不安を感じてしまう方も多いのではないでしょうか。

当たりが強い上司!仕事を押し付けてくる同僚!陰湿な人間関係!
もちろん、職場によって環境は異なりますが、人間関係の悩みというのはどの職場でもありがちな問題です。
ですが、ちょっとした心構えを持つだけで、そんな悩みもぐっと楽になります!
今回は職場の人間関係に振り回されないための心構えをお伝えしたいと思います!
職場でよくある人間関係の悩み
では、職場ではどのような人間関係の悩みが発生しやすいのでしょうか。
パワハラ
自分より下の立場に対して横柄な態度をとる上司が社会的にも問題になっています。
具体的には、人前での激しい叱責や、理不尽な要求、人格否定する言動などがあります。

くろねこ!頼んでいた資料はいつ提出できる?今すぐ使いたいから早く準備してくれ。今日中には必ず提出するように。

(資料の作成を頼まれたのは今日の午前中なのに、そんなにすぐ提出できるわけない!)努力はしますが、簡単に作成できる資料ではないので今日中は難しいです。

できないではなく、やるんだ!資料が完成するまで今日は帰らせないぞ!
仕事を押し付ける
仕事を人に押し付けて楽をする同僚もいます。
忙しいときに他の人を頼るのはいいですが、楽をするために仕事を押し付けられるとモヤモヤしてしまいます。

くろねこ、このデータの入力お願いしてもいい?

(この仕事はいぬの担当では?正直他の仕事をしている余裕はないけど、いぬも忙しいのかな…)わかりました。

ありがとう!あ、いんこさん、昨日のドラマ見た?

(おしゃべりする余裕があるならこの仕事やってよ!)
悪口を言われる
仕事では人との関わりが欠かせませんので、誰かを悪くいう声や批判する声が聞こえてくることもあります。
時には自分が標的になることもあるかもしれません。

あの新人、気が利かないよね。挨拶の声も小さいし…

若いのに元気がないよね。暗いし喋らないし不気味。
上手く馴染めない
職場の人間関係にうまく馴染めないこともあるかもしれません。
輪に入れないと疎外感を感じて居づらくなったり、無理に合わせて疲れてしまったりすることになります。

職場でグループが出来ててどこにも入れない…
迷惑をかけて自分を責める
新社会人に多いのが、上司や先輩に迷惑をかけて罪悪感を感じてしまうということです。
わからないことや慣れないことばかりで、失敗してしまったり、うまく出来なかったりすることがあると思います。失敗が続いてしまうと、周りに迷惑をかけてしまったと自分を責めてしまうこともあるかもしれません。
人間関係に悩まないための心構え
職場では人との繋がりが必要不可欠であり、どの職場でも人間関係の悩みは発生してしまうものです。
では、このような職場の人間関係に振り回されないためには、どのような心構えが必要でしょうか。
相性が悪い人はどこにでもいる
職場の人とは良い関係を築きたいと誰もが思うものですが、残念ながら相性が悪い人はどこにでもいるものです。
入社する職場にも苦手だと感じる人がいるかもしれません。
仲良くなれない人がいても「この人とは相性が悪いんだな」と軽く受け流しましょう。
「嫌われてしまったかな」「好かれるように頑張らないと」など、関係を気にしていると、余計なストレスを抱えてしまいます。
全員と仲良くする必要はないと心得ておくと心が軽くなるはずです!
最初から完璧にこなそうとしない
「失敗したら迷惑かけるから完璧にこなそう」「いい仕事ぶりで上司に認めてもらいたい」
初めからこのように意気込んでいると、失敗したときに自分を責めてしまうことになりかねません。
高い目標を持つことは素晴らしいことですが、初めて行うことを完璧にこなすことは難しいと心得ておきましょう。
最初は失敗を恐れず、いろいろと挑戦することで、成長に繋げることができます!
失敗して怒られても必要以上に気に病む必要はありません!上司はあなたの成長に期待してくれているのだと前向きに捉えましょう!
あなただけの責任ではない
新社会人は上手くいかないことも多いと思います。失敗を重ねることで、「自分はダメなやつだ」と意気消沈してしまう人も多いでしょう。
ですが、自分を責める必要はありません!
あなたの失敗はあなただけの責任ではないからです。失敗することが多いのであれば、それは上司の教え方にも問題があります。
人間関係も同様です。上手くいかないと思っても、それはあなただけの問題ではありません。
関係を悪くする相手にも問題があります。むしろ、相手が上司や先輩なのであれば、新社会人相手に関係を悪化させている方が問題なのです。
「自分のせいだ」と思い悩む必要なないと覚えておきましょう。
仕事の目的を思い出す
相性が悪い人がいたり、苦手な上司がいたりと人間関係で悩む人は多いものです。時には心無いことを言われてしまうこともあるかもしれません。
そういうときは、なんのために仕事をしているのかを思い返してみましょう。
多くの人は、生活のためややりがいのためなど、仕事をする目的があるはずです。
その目的を達成するために「職場の人と仲良くすること」は必ずしも必要なことではないと思います。
きちんと仕事をこなしているだけで満点なのです!
まとめ
新社会人は慣れない環境で慣れないことをするので、精神的な負担も大きいはずです。
ですが、「自分だけの責任ではない」という心得があるだけでだいぶ楽になるはずです!
いきなり完璧にこなす必要はありません。自分のペースで少しずつ慣れていければ大丈夫です!
このブログでは人間関係の悩みや仕事の悩みなど働くみなさんを応援する情報を発信していきます!
一緒に乗り越えていきましょう!